「審判の誤審で試合が壊れた…」そんなシーン、あなたも一度は目にしたことがあるのではないですか?
実は、MLBではこの“誤審問題”を解決するため、2026年シーズンから「ロボット審判(ABS)」の導入を決定しました。
<情報元|MLB.com: https://www.mlb.com/ja/news/abs-challenge-system-mlb-2026>
でも、「全部AIがやるの?」「野球の“人間味”がなくなるのでは?」と不安に思うファンも多いはず。選手や監督のリアクション、審判とのやりとりも野球の醍醐味なのに、それが機械に置き換わってしまう…。
そこで導入されるのが「チャレンジ制度付きロボット審判」。人間の審判を残しつつ、必要な時だけAI判定に切り替えるという“ハイブリッドな仕組み”なんです。
この記事では、MLBがなぜこの制度を採用したのか?どのような仕組みで運用されるのか?そして、野球の未来はどう変わるのか?を徹底的に解説しますね。
- 野球ファンの方
- 新しい技術に興味がある方
- 審判制度に疑問を持っている方
には特におすすめの内容です。
今後の観戦をもっと楽しく・深く理解するために、ぜひ最後までご覧ください!
ロボット審判とは?チャレンジ制度付きの“ハイブリッド判定”を徹底解説
「ロボット審判」と聞くと、すべてが機械的に管理される無機質な未来像を思い浮かべるかもしれません。でもMLBが導入を決めたのは、完全な自動化ではなく「人の判断」と「技術の精度」を両立させる新しいスタイル。それがチャレンジ制度付きのロボット審判なんです。
そもそもロボット審判とは?
ロボット審判とは「ABS(自動ボール・ストライク判定システム:Automated Ball-Strike Challenge System)」を指し、AIがストライクゾーンを精密に解析して判定する技術のことなんです。
高速・高精度のセンサーとカメラによって、投球の軌道とゾーンとの交差をミリ単位で判断可能。人間の視覚よりも圧倒的に正確なんだとか。
実際、ストライクゾーンの端を少しでもかすった投球でも、明確にストライクと判定される透明性があります。判定結果はビジョンに即表示され、観客や選手にも共有されるんです。
野球における「正確な判定」を技術で実現する、まさに次世代の審判制度なんです。
次は、このロボット審判がどうやって実際の試合で運用されるのか?“チャレンジ制度”の仕組みを詳しく見ていきましょう。
チャレンジ制度とは?
ロボット審判は「チャレンジ制」で運用されて、人間の審判を完全に置き換えるわけではないんです。
試合のテンポや臨場感を守るため、通常は球審が判定を続けて、疑問がある場面でのみチャレンジによりABSが起動するんです。
選手が帽子やヘルメットに触れるジェスチャーでチャレンジを申請。1チーム2回まで(成功時はキープ)、延長では1回追加されます。15秒以内に判定が出るためテンポも維持されるんです。
完全自動ではなく「必要な場面だけAIを使う」という柔軟な制度設計が魅力とのこと。
続いては、この制度がもたらす具体的なメリットに注目していきますね。公平性やテンポ、そして戦略性…見逃せない要素が満載ですよ。
ロボット審判のメリット:正確性と戦略性の融合
REPORT: MLB will begin using the ABS challenge system for balls and strikes in 2026. pic.twitter.com/hVhpIQd0dP
— Marquee Sports Network (@WatchMarquee) September 23, 2025
審判の“人間的なミス”は、時にドラマを生む一方で、勝敗に直結することも。そんな中で期待されるのが、AIが提供する正確で一貫したジャッジです。
MLBがロボット審判を採用する背景には、「試合の公正さ」を守るという大きな目的があるんです。
誤審の減少で試合の公平性がアップ
ロボット審判の最大の利点は、誤審のリスクを劇的に減らせることなんです。
AIは感情や主観に左右されず、常に一定基準で判定を下せるから。
MLBでは退場処分の6割以上がストライク判定の抗議によるもの。ABSの導入で、こうしたトラブルが大幅に減少することが期待されているんです。
例えば、下の引用記事のとおり、ロサンゼルス・ドジャースのロバーツ監督は、「審判の判定も安定。誰にとっても良いことだ」とこの制度を歓迎しています。
ドジャースのデーブ・ロバーツ監督もABS導入を歓迎。「春のキャンプでもファンに好評だったと思う。チャレンジの使いどころに戦略性があるし、審判の判定も安定する。それは誰にとっても良いことだ。審判を批判するわけではなく、試合全体のレベルを高める仕組みだと思う」と話した。
引用:ロバート監督インタビュー https://news.yahoo.co.jp/articles/d352d26a5af1f6cbd2f0231a83f82470a9f42232
また、サンディエゴ・パドレス ダルビッシュ有投手も次のように語っています。
来季からストライクの機械判定でロボット審判とも言われる「ABSシステム」が導入されることについて、ダルビッシュは持論を語った。「自分は、嫌いじゃないというか、スプリングトレーニングもそうでしたし、マイナーの試合でもありましたけど、やっぱりストライクをボールって言われるのはキツいので、それが確実にストライクになってくれるっていうのは、すごく自分としてはいいことだと思います」
引用:ダルビッシュ投手インタビュー
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/09/27/kiji/20250927s00001007210000c.html?page=1
公平な判定は選手・監督・ファンすべての納得感を高め、競技の信頼性を向上させるんでしょうね。
次は、試合のテンポや戦略に与える好影響について詳しく見ていきましょう。
試合のテンポ・戦術が進化
試合のテンポが維持されつつ、戦術的な駆け引きが生まれます。
チャレンジは即時判定かつ制限回数あり。そのため、使い所の見極めが戦術の一部になるから。
下の引用記事のとおり、今永昇太投手は「確証がないと使えない」「序盤は難しいかもしれない」とコメント。試合を左右する新たな戦略要素として注目されているんです。
今永は「よほどの確証がないと使えないのでは。試合後半に使えなくなる可能性もあるので、序盤は難しいかもしれない」とも言及。各チームの戦略も問われ、ファンの関心を引く新たな要素になりうる。
引用:今永投手インタビュー https://www.jiji.com/jc/article?k=2025092400949&g=spo
ロボット審判はテンポの維持と戦略性の強化を両立する画期的な制度ですね。
では一方で、この制度にはどんな“懸念”があるのでしょうか?次は、野球の“人間味”や技術の影響について掘り下げていきますね。
ロボット審判のデメリット:野球らしさの喪失も懸念
どんなに優れた技術でも、全員が歓迎するとは限りません。実際、MLBのロボット審判導入に対しては、選手やファンの間でも賛否が分かれているんです。「野球らしさ」や「審判の存在感」が失われるのではないかという懸念も無視できないでしょう。
審判の“人間味”が失われる?
機械判定が主役になることで、審判の存在感や“野球らしさ”が薄れる懸念があるかもしれません。
審判は単なる判定者ではなく、試合のリズムや雰囲気を作る「演出者」でもありますからね。
X(旧Twitter)では次の投稿のように「人間味がなくなっていく」「野球をつまらなくする」など否定的な声も見られるんです。
どんどん人間味が無くなっていくな
— 人生区間快速MT (@gkt2019_kumoha) September 23, 2025
ロボット審判導入は⚾をつまらなくする判断だと思う
NPBにはロボット審判を導入しないで欲しい https://t.co/b0mQKEvitB
ダルビッシュ投手も次のように語っています。
チャレンジによって、正確なジャッジを下すことができることに加え、誤審によって審判に批判が集中することを防ぐ側面もあるシステム。意義は理解しながらも「でもやっぱり審判の方のプライドとかどうなのかなっていうところで、そこはやっぱりコールに、凄くプライド持ってる方もいると思うので、そこに機械が入ってくると、やりがいとかどうなのかなとか思ったりもしますけど。そこは、ちょっと分からないですけど」と話した。「どの仕事もそうですけども、その人からやりがいを取ったりとかっていうのは、やっぱり良くないことだと思うので」と最後まで気遣いを見せていた。
引用:ダルビッシュ投手インタビュー
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2025/09/27/kiji/20250927s00001007210000c.html?page=1
技術の進化とスポーツの情緒をどう両立するかが、今後の課題になるかもしれませんね。
次は、捕手の役割に焦点を当ててみましょう。フレーミングという高度な技術が、今後どうなるのか注目なんだとか。
捕手のフレーミング技術が無力化?
捕手のフレーミング技術が意味をなさなくなる可能性があるかもしれません。
ABSは投球の軌道だけで判定するため、キャッチングの巧拙は影響しないから。
かつての名捕手の“見せる技術”が不要になり、「捕手の仕事が変質する」と懸念されてるんだとか。
野球の深みや職人技をどう守るのか、議論の余地は残るんでしょうね。
では最後に、こうした制度が世界の野球、特に日本に与える影響について見ていきましょう。
今後の展望と日本への影響
メジャーリーグで来季から“ロボット審判”導入決定、機構発表…ストライク&ボール判定にチャレンジ要求可能に#MLBhttps://t.co/IGF7Ykal8L
— スポーツ報知 プロ野球取材班 (@hochi_baseball) September 23, 2025
MLBのルール改正は、これまでピッチクロックやDH制度など、日本球界にも大きな影響を与えてきたんです。ロボット審判も例外ではありません。今後、NPBや国際大会にこの制度が波及していく可能性も現実味を帯びてくるかもしれませんね。
NPBでの導入の可能性
今後、NPBでもロボット審判の導入が検討される可能性があるかもしれません。
MLBの導入により、グローバルスタンダードが変わるかもしれないから。
ピッチクロックやリプレイ検証もMLB発信で広がったんです。ロボ審判も同様の流れになる可能性大かも。
X(旧Twitter)では次の投稿のような声も見られるんです。
(2つ目の投稿は侍ジャパンU-12日本代表 大久保秀昭監督の投稿です)
MLB「ロボット審判」を正式導入⚾️
— 藤井麻莉子⚾️野球垢⚾️ (@chunichiouengo) September 24, 2025
日本でも近々導入されそうですね⚾️https://t.co/ah1P7BlHxm
MLB、「ロボット審判」を来季から正式導入 ボール・ストライクの一部を自動判定…機構発表
— 大久保秀昭/hideakiokubo (@hideakiokubo2) September 23, 2025
いよいよですか
ピッチクロック同様、先ずは社会人が導入、検証しプロがどうするかでしょうか
ピッチクロックは社会人野球の適応早く今は違和感なくやっている
導入資金次第だけど https://t.co/6saStVgqDd
日本野球界も近い将来、導入是非の議論に直面するかもしれませんね。
ここまでの内容を踏まえて、次のFAQをはさみ、最後にこの記事のまとめと、これからの“野球の未来”について、少し先を見据えて考えてみましょう。
よくある質問(FAQ)
【まとめ】ロボット審判の未来は“変化”と“共存”にある
ロボット審判で、野球は本当に面白くなるんでしょうか?
技術が進化する中で、伝統や感情も大切にしたい。だからこそ「完全自動化」ではなく「ハイブリッド運用」が選ばれたんですね。
ロボット審判は、正確さと公平性を担保しながら、審判の存在や選手の個性も残す制度なんです。戦略性や観戦体験にもプラスに働く可能性がありますね。
未来の野球をどう楽しむかは、私たち次第ですね。テクノロジーと感動の両立をどういう形にするのか。その“進化”の過程を、これから一緒に見届けませんか?